「副業やスキルアップでプログラミングを始めたいけれど、何をしていいのか分からない」
「プログラムって難しそうだし、自分に出来るのか不安。」
「失敗しないプログラミングの始め方を知りたい」
最近はプログラミングを副業にしようとする方も増えてきましたね。
こんにちは!お金に関する情報サイト「MONEPPY(マネッピー)」編集部、副業でWebサービス・アプリを開発している雄太です。
会社員をしながら、プログラミング学習をはじめて3年目、現在ではRuby、Java、Dart、Javascript、HTML、CSSなど、Webサービスやアプリ開発に必要なスキルを身につけることができました。
実際に副業としてWebサービスリリースして、広告収入を得たり、アプリの開発に加わるなどして、プログラミングだけでも稼げるようになったので、プログラミングの学習を初めてよかったと思います。
プログラミング学習で重要なこと
さて、あなたもプログラミングの副業に興味を持って、このページを読んで頂いていると思いますが、「どのようにプログラミング学習を始めれば良いか分からないな〜」と悩んでいないでしょうか?

当時の私もあなたの気持ちと同じでした。
そんなあなたにまず、プログラミング学習を始めるにあって、覚えておいて欲しいことがあります。
それは、プログラミングができること自体に価値はないということです。
「えっ!?どういうこと?」
と不安になったかもしれません。
でも、考えてみてください。
プログラミングはあくまで道具
例えば、家具職人で稼ぐとしたら・・・
- 工具の使い方を必死に勉強しているけれど、何も作らない職人。
- 工具の知識はそこそこだけど、すでに何個も家具が作っている職人。
どちらの職人が稼げそうでしょうか?
そう、プログラミングは、あくまで目的を達成させるための道具でしかないことを忘れてはいけません。

プログラミングを使って、何を作り、何を解決できるか?のほうが重要なのです。
だから、プログラミングは最短で習得できるのが理想的なのです。
初心者だからこそ「始め方」がとても重要
プログラミング初心者が失敗しがしなのが、プログラミング学習の始め方。
プログラミング学習の始め方を間違えてしまうと、大きな時間ロスになって、いつまでも稼ぐことができません。

この記事では、これからプログラミング学習を始めようと考えているあなたの為に、副業にプログラミングを選ぶメリット・デメリット・オススメの学習方法を紹介します。
おすすめのプログラミングスクール解説するので、プログラミングを副業にしたい方はぜひ参考にしてください。
長文になりますが、最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
プログラミングで稼ぐことはできる?
そもそも、プログラミング学習をすれば、稼げるスキルになるのでしょうか?
結論から言えば、稼ぐことができます!

ただし、どんな副業にも共通して言えることですが、必ずメリット、デメリットが存在します。
ここでは、プログラミングで副業する時のメリット、デメリットを考えていきましょう。
プログラミング副業のメリット
プログラミング副業のメリットは3つです。
- スキルが身に付く
- 成功すれば大金を手にすることも可能
- 投資を最小限に始められる
スキルが身に付く
プログラミングを副業にするメリットといえば、やっぱりプログラミングスキルが身につくことでしょう。
数十年後にはプログラミング業務の担い手だった40代~50代が一気に引退し、IT人材が大幅に不足するため、プログラミングスキルを身につけると転職や起業に有利になります。
AIの普及も予測されるため、プログラミングができる人材は国家レベルで必要とされているのです。
現在の日本ではIT人材が不足しているため、早く身に着ければつけるほど、転職や起業に有利になります。
その流れは目前まで迫っており、小学校では2020年・中学校では2021年・高校では2022年から、プログラミングが必須科目となりました。
プログラミングスキルを身に着けることができれば、副業以外でも転用できる場面があるのです。
成功すれば大金を手にすることも可能
プログラミングスキルが身に着けば、Facebookやインスタグラムのようなサービスを作れるようになります。
リリースしたサービスの一つが大当たりすれば、億万長者も夢ではありません。

普通の仕事では億万長者になれる可能性はゼロですが、プログラミングでは可能性があります。
「アイデア次第でお金持ちになれる」それがプログラミングの魅力といえるでしょう。
投資を最小限に始められる
プログラミングはパソコンとインターネットがあれば簡単に始められます。
パソコンとインターネットはすでにある人も多いので、プログラミングを始めるための初期投資はほぼゼロです。

誰でも簡単に始められるのは、大きなメリットではないでしょうか。
プログラミング副業のデメリット
プログラミング副業のデメリットは3つです。
- 学習時間が必要
- スキルに鮮度があるので、継続学習が必要
- スキル自体が価値を生むわけではない
学習時間が必要
プログラミングスキルを習得し、アプリケーションを開発するまでには、200時間ほどかかります。
もちろん人によってはもっと早く済むのですが、多くの方は200時間程度の基本学習が必要です。

しかしプログラミング初心者が、200時間の勉強時間を確保するのは容易ではありません。
仕事をしているのなら尚更、食事や睡眠時間を削ってでも学習にいそしむことになるでしょう。
だからプログラミングスキルの習得には、最短距離を進みたいと思いませんか?
スキルに鮮度があるので、継続学習が必要
プログラミング言語は日々進化するため、一つの言語を習得すれば良いというわけではありません。
新しい言語が開発され、それが市場に普及すれば、新たにスキルを習得する必要があります。

ただしプログラミング初心者の頃よりは、動作や仕組みに関する知識が豊富なので、スキル習得までの期間は短くなっていきます。
いずれにせよプログラミングは習得すれば終わりではなく、継続的な学習が必要になってきます。
スキル自体が価値を生むわけでない
プログラミングスキルは、それだけで価値を生むわけではありません。
プログラミングを勉強したらといって稼げません。
プログラミングを活用して何かを作り出すことで、副業として稼げるようになります。

そのためプログラミングスキルを学ぶ時は、学習の段階から「こんなサービスを作りたい」という具体的な目標をたてましょう。
目標を持ち学習を進めることで、スキル上達のスピートも上がります。
作りたいものを基準に学習するのが、挫折しないコツです。
プログラミングスキルで稼ぐ方法は?
プログラミングでの稼ぎ方は、「労働型ビジネス」「蓄積型ビジネス」の二つに分けられます。
労働型ビジネス
労働型ビジネスとは、自分がプログラムのコードを書いてお金を稼ぐことです。
自分が動かない限りお金を稼ぐことはできませんが、動けば動くほど副業収入はアップします。

オンライン経由で仕事を受けたり、発注できるサービス = クラウドソーシングなどを利用すれば、プログラミングの仕事をうけることも可能です。
クラウドソーシングでは、幅広い難易度のものがあり、レベルに合わせて仕事を受ければ、早い段階でプログラミングによる収入を得れます。
ただし実績が低いうちは低単価の仕事が中心になるので、継続することが大切です。
労働型のプログラミングは本業なら月収100万円以上稼ぐ人もいますが、副業なら30万円~50万円が収入の限度です。
そのため、大きく稼ぐのには向いていません。
蓄積型ビジネス
蓄積型ビジネスとは、アプリなどのITサービスを開発して、自分で働かなくでも収入を得ることです。
労働時間ではなく、広告収入・権利収入などによって継続的な収入を発生させます。

難易度は高いですが一発当たれば大きな収入を得れるため、プログラミングに慣れてきたら挑戦するのも良いでしょう。
アプリ開発では月に100万円、500万円を稼ぐ人もいます。
スキルやアイデアさえあれば、副業と相性がよいビジネスモデルとなります。
プログラミングで稼ぐには初めは労働型ビジネスで、スキルがつけば蓄積型ビジネスに移行するのがおすすめです。
副業ではどのプログラミング言語を選べばいいの?
プログラミングで始める言語選びって悩みますよね?
ポイントは2つです。
- 何を作りたいか
- 需要のあるプログラミング言語か
何を作りたいかで決める
プログラミングは、作りたいサービスの種類によって最適な言語が異なります。
よってプログラミングで副業するときにはまず、どのようなサービスを作るのかを明確にしましょう。

ほとんどのサービスは単一のプログラミング言語では開発できないため、作りたいサービスを決めたら他にどのような言語が必要か確認します。
例えばウェブサイト開発ではhtml&CSSが必須ですが、動的な処理をしたいときはPHPやjavascriptなども必要です。
現在リリースされているプログラミング言語は膨大で、すべてを習得することはできません。
そのため作りたいサービスを起点に、必要な言語を習得するのが最も効率的な方法となります。
需要のあるプログラミング言語で選ぶ
プログラミング言語は、その時の需要によって発展したり衰退したりします。
その中でもメジャーなプログラムと最新のプログラムは、需要が高く副業におすすめです。
Javaなどのメジャーなプログラムは、使用できるジャンルが幅広く学習ツールが多数リリースされています。

ただしその分習得している人も多く、供給より需要が大きければ大した収入は見込めず、時代や市場の変化によっては今後使われなくなる可能性もあります。
一方、Dartなどの最新プログラムは、供給が少ないため習得すれば高い収入が見込めます。
ただし、あまり汎用性がなく学習ツールも少ないので、自力で習得する継続力や理解力が必要です
では、いったい初心者はどのプログラム言語を習得すればよいのでしょうか。
それはやはり作りたいサービスによって選ぶのが一番です。
作りたいサービスに合っている言語を見つけ、その中から今後需要が伸びそうなものを選べばよいでしょう。
プログラミングは収入を上げるための道具でしかないため、どの言語にするかにはそれほど執着する必要はありません。
現在習得しているプログラミング言語が古くなれば、新しい言語に乗り換えるだけです。
プログラミングを活用する思考さえあれば、どんな最新プログラムにも対応できます。
サービス別おすすめ言語
webサービス開発におすすめの言語

- Ruby
- php
Webサービスとは、ブラウザで操作するサービスでGoolgeやYahoo、ブラウザで操作するFacebook、クックパッドなどです。
Rubyは、日本人が開発したプログラミング言語です。
Ruby on Railsというフレームワーク(雛形みたいなもの)があるため、簡単にwebサービスを作れます。
身近なサービスではクックパッドが、Ruby on Railsを活用しています。
Rubyは日本語での情報が多くプログラムの書き方も直感的なので、初心者にも安心です。
PHPは、webサービスの開発で使われるメジャーなプログラミング言語です。
ネット上に情報が多いため、ある程度のトラブルなら自力で解決できます。
Ruby同様にフレームワークがあるため、初心者でもある程度のwebサービスを作れます。
現在はPHPから派生した独自の言語ですが、Facebookは創業当時、PHPを使って開発していたと言われています。
スマホアプリ開発におすすめの言語

- swift
- Java
スマホアプリとは、iPhoneのiOSやAndroidOSで使うことができるアプリです。iPhone用アプリか、Android用アプリかで使う言語が変わります。
swiftは、 iOSアプリを作るためのプログラミング言語です。
副業に iPhoneアプリ開発を選ぶなら、迷わずswiftを学びましょう。
ただし、開発にはMacが必要なので、他の言語よりも初期投資が掛かる場合があります。
Javaはアンドロイドアプリ用の開発言語です。
多くのプログラミング言語のベースになっていることから、汎用性の高い使い方ができます。
いったん習得すれば、Javaベースのプログラミング言語を学ぶのが楽になるでしょう
ちなみに、今後アプリ開発で期待されているFlutterというアプリのフレームワーク(雛形のようなもの)はDartという言語もJavaに近い書き方になっています。
人工知能開発におすすめの言語

人工知能開発におすすめの言語は、pytonです。
pytonは将来性が高く、今最も人気のある言語といえるでしょう。
Rubyと同じくプログラムの書き方が直感的なので、初心者にも安心です。
将来AIプログラマーとして活躍したいなら、迷わずpytonを選びましょう。
プログラミングを始めるに必要なものは?
プログラミングに必要なものは、そう多くはありません。
実際にWebサービスを作るとなると、こんなものが必要になります。
- パソコン
- エディター
- マインドマップツール
- TODO管理ツール
パソコン
パソコンは古すぎるとプログラムが正常に動作しない可能性があるため、できるだけ最新機種を用意しましょう。
最新機種の方が長く使えるため、キーボードやマウスの操作に慣れやすく、経験を積むほどプログラムを書く速度も向上していきます。
古すぎるパソコンだとキーボードやマウス操作に慣れたところで、新しいパソコンに買い換えた時に、その熟練度もリセットされます。
外出先でもプログラムを書けるように、デスクトップ型よりもノート型の方がよいでしょう。
パソコンのOSにはMacとWindowsがありますが、プログラムを書く上でどちらが良いということはありません。
MacとWindowsでもプログラミングを行えるので、最終的には好みで決めても問題ないでしょう。

ただしmacの方が設定が簡単な場合もあり、Windowsよりもプログラミングが楽になるケースもあります。
そのため予算があるならmacを、低予算で済ませたいならwindowsを選ぶのがおすすめです。
iPadやandoridなどのタブレットを使う選択肢もありますが、プログラミングに必要な機能が足りなかったりするため、実践には使用できないでしょう。
エディター
エディターとは、プログラムを書くための専用ツールのことです。
作業の効率性に格段の違いがでるため、プログラムを書く時はぜひ導入しましょう、
オススメはATOMですが、特に決まりはないので好きなツールを使ってもかまいません。
無料で使え、かつ評価も高いエディタツールは以下の通りです。
- ATOM
- TeraPad(テラパッド)
- サクラエディタ
- Notepad++(ノートパッドプラスプラス)
- Sublime Text
- 秀丸エディタ
マインドマップツール
マインドマップとは、樹木の枝葉のように、情報を視覚的にまとめることができる書き方です。
マインドマップツールは、パソコン上でマインドマップを作成することができ、開発するアプリやサービスの構成や仕様を考えるのに役立ちます。

プログラミング開発は仕様と構成に沿って進めていくため、思考の整理には欠かせないツールです。
いろいろなソフトがリリースされていますが、Xmindを使えば間違いありません。
TO DO管理ツール
TO DO管理ツールは、作業の進捗状況を確認するためのツールです。
開発に必要なタスクを登録しておき、作業状況に応じて「未着手」「着手中」「完了」という状態にします。

プログラミング開発では作業工程を適切に進めることが重要になるため、必ず導入しましょう。
やることが明確になるので、作業に集中したいときにもおすすめです。
使いやすさを重視するならTrelloがよいでしょう。
どのように学習すればいいの?
プログラミングの学習方法には大きくわけて、「独学」と「プログラミングスクール」の2種類があります。
いずれもメリット・デメリットあるので、ここではその内容を詳しくみていきましょう

独学で学ぶ場合
教本で学ぶ
本は安価で手に入るので、コストを抑えてプログラミングを習得したい方におすすめです。
最初に教本を買うだけなので、数千円程度で学習を始められます。

入門書には必要な情報が網羅されているので、よむだけでプログラムの全体的な動作や流れを理解できるでしょう。
自分のペースで学習を進められるため、副業で空いた時間を活用したい方も安心してスキル習得に励めます。
ただし、質問できる相手もいないので、エラーやトラブルは基本はすべて自分で対処する必要があり、調べる力が求められます。
また初心者の場合、どの本を選べばよいか分からないことも多いので、最初は教本として評価の高いものを選びましょう。
評価がよくても古本など、出版年が古すぎる教本はやめておきましょう。
載っている技術が時代遅れになっている場合もあるので、できるだけ最近販売されたものがおすすめです。
オンラインサイトや動画教本で学ぶ
オンラインサイトや動画で基本的なプログラミングスキルを学べるサービスもたくさんあります。
多く場合、実際にサービスやアプリを作りながらプログラミングを学べるため、本を読むよりも理解しやすいです。

自分の好きなタイミングで学習できるのも、副業で学ぶ方にとっては大きなメリットではないでしょうか。
ただし、ある一定以上は有料になるケースも多いので、受講には月に数千円程度の支払いが必要です。
また基本を重視しているので、転職や就職ができるレベルまでは、自分で仕事で使える程度にまで育てる必要があります。
また、学習しているプログラミングのバージョンが古くて正常に動かなかったり、コードを間違うと教材通りにプログラムを動かせなくなる為、教本どうように調べる力が求められます。
質問もできないので、そのままエラーに気づかずに泥沼にはまってしまうと、途中で挫折する可能性もあります。
いずれにせよ、独学でプログラミングスキルを習得したい場合は、エラーを自力で解決する覚悟が必要です。
もし独学で始めるなら、プログラミング学習の足掛かりとしてオススメなのがProgateです。
こちらはチュートリアル形式で学習を始められるので、挫折しづらく、プログラミングをわかりやすく学べます。
無料で利用できますが、ある一定レベルを超えると有料となります。
ただ月1000円程度なので、短期間で学習すればそれほどお金がかかりません。
動画では、ドットインストールがオススメです!
授業を受けているように、講師の方が作業しているのを真似して進めていきます。
非常に分かりやすいのですが、プログラミングのバージョンが古いものもあり、勉強するタイミングでは新しいものと変わってしまっていることがあるかもしれません。
すべて有料になりますが、学びたいものが決まっているなら動画学べるオンライン学習サイトのUdemyもオススメです。実践的な講座もあるので、私も新しい言語のを覚える時に使っています。
ただセールなどが頻繁にあり、講座のセット金額が9000円から1500円になったりと価格の変動が激しいので、価格をチェックしてから購入しましょう。
独学に向いている人
独学は基本的に一人で進めていくので、知識と経験が少ない初心者にはハードルが高めです。
初心者であれば初心者であるほど、学習にとんでもない時間が掛かる。
詳しい人に説明してもらえれば1分で終わることが、1時間学習しても分からないということが結構あります。

また独学の怖いところは、教本などは分かりやすさを重視しているので、概念は理解できても、実践的でない方法を身に付けてしまうことがあります。
そのため独学は、あらかじめITの知識が豊富で一人でも黙々と作業を続けられる人におすすめです。
エラーやトラブルが発生しても、楽しみながら問題を解決できるメンタリティも重要になるでしょう。
プログラミングスクール
プログラミングスクールはマンツーマンで講師がサポートをするため、より実践的なスキルを取得できます。
分からないことをすぐに質問できるため、短期間でプログラミングスキルを伸ばしたい方におすすめです。

一人で学習を進めるのが苦手で挫折しやすい人は、スクールを検討してみてもよいでしょう。
ただし受講費用が必要なので、独学より投資コストは高めです。
また質の低いスクールを選んでしまうと、実践的なプログラミングスキルを習得できず、お金だけを無駄に浪費する可能性もあります。
プログラミングスクールは費用だけでは決めないようにしましょう!
学習時間は短く、アウトプットをたくさんしよう!
プログラミングスキルを習得するときは、インプットを短くアウトプットを長めにとるのがおすすめです。
学ぶことより実戦経験を積む方が、仕事で役立つスキルを効率的に身に着けられます。
プログラミングはどれだけ必死に勉強しても完璧に使いこなせることはありません。
日々勉強と実践が必要なので、初心者の段階でもその癖をつけておきましょう。

アウトプットの方法は自由です。
「個人でアプリやwebサービスを販売する」「クラウドワークスで外注委託を受ける」「ブログなどで活動を発信する」など何でもかまいません。
とにかく学んだ知識を、外部に発信するようにしましょう。
実践的なスキルを短期間で習得したいなら、お金を払ってでもプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
無料でスキルを身に付けることもできますが、独学だと大切な時間を浪費してしまいます。
失った時間は、お金では絶対に取り返せません。
大切なあなたの時間を守るためにも、ある程度の金額を投資して短期集中的にプログラミングを習得しましょう。
おすすめの学習方法
個人的な経験から、初心者にオススメの学習方法を紹介していきます。
- Progateで基礎を学ぶ
- プログラミングスクールに通う
- アウトプットを繰り返す
Progateで基礎を学ぶ
Webサービスなのか、アプリなのか決まったら、そのプログラミングの基礎を覚えていきます。
マイナーな言語でなければ、Progateなどのオンライン学習サイトで実際にプログラムに触れて基礎を習得できるのでオススメです。
ここで大切なのは、全部理解しなくてもいいということです。
時々、学校の勉強のようにProgeteを何周もして、全部覚えようとする人がいます。
しかし、それははっきり行って無意味。
なんとなく概要がわかった・・・、
プログラミングについて少し慣れた・・・、
という状態になればいいです。
プログラミングスクールで学ぶ
私がプログラミング学習を始めた時は、まだそこまでプログラミングスクールがありませんでした。
しかし、短期間の有料の講習などを受けて学習していました。

Progateなので基礎は学んでいるので、いきなり出遅れてしまう心配はありません。
各プログラミングスクールの過程をこなしていく形になりますが、実務経験のあるプログラマーから教えてもらえるので、実践的な方法を身についていきます。
ここで短期集中的に実践的なスキルを身に着けましょう。
アウトプットを繰り返す
プログラミングスクールの過程が終わっても実際には「道具」が使えるようになった段階です。
ぜひ、この段階で自分のアイデアを生かして簡単なWebサービスやアプリをリリースしてみましょう。

実際に自由にやってみると、覚えていること、覚えていないことがハッキリしてきます。
また、基礎では習っていない必要な知識も吸収できるので、一気にプログラミングスキルを成長させることができます。
この段階では、あまり難しい物を作らないようにしましょう。
いきなり、フェイスブックやインスタグラムのようなものは作れません。
できれば、教材で作ったものをカスタマイズする、簡単な掲示板からスタートするといいでしょう。
最初は、こんなレベルのものを外に出すのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、アウトプットしていくことでもっと難しいものも作れるようになるので安心してください。
それよりも、なにも作らないで、学習ばっかりしているといつまでも稼げるようになりません。
オススメのプログラミングスクール10選
では、プログラミングスクールに通うとしても、今はたくさんのプログラミングスクールがあって迷ってしまいますよね。
ここではオススメのプログラミングスクール10選を紹介していきます。
CodeCamp(コードキャンプ)
通過率10%の採用試験を受けて厳選された現役プログラマーからマンツーマンで学ぶことが出来るオンライン完結型スクールです。Webサイト制作、アプリ開発、Webデザイン等、受講者の学習スタイルによって講師も選べるなど受講者目線でのサービスが特徴です。無料の就職、転職サポートなども充実しています。
- 会社名:コードキャンプ株式会社
- 電話番号:03-5337-8088
- 住所:〒150-0023 東京都新宿区西新宿7-22-35 西新宿三晃ビル4階
- 入会金 30,000円税別
- 月額費用 3,560円~19,390円税別(36回分割払いの場合)
- その他費用 無し
オススメポイント!
豊富なコースから内容、受講期間などご自分に合ったコースを選択できます。1レッスン40分、7時から23時40分まで受講できるため、本業が忙しい方でもスキマ時間を無駄なく使って受講出来ます。
CodeCamp(コードキャンプ)の詳細はこちら
CodeCamp詳細はこちら侍エンジニア塾
オンライン完結型のスクールでフリーランスとして実績が3年以上ある現役プログラマーが講師としてマンツーマンで専属指導が特徴の一つです。最短一か月でプログラミング習得が可能です。また、受講者自身がゼロから考えて作り出すオリジナルサービスの開発を重視するなどより実践に沿った学習を重視しています。
- 会社名:株式会社侍
- 電話番号:03-5790-9039
- 住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 Gスクエア渋谷道玄坂 4F
- 入会金 29,800円税別
- 月額費用 7,000円~27,629円税別(クレジットカードを使用した24回分割払いの場合)
- その他費用 無し
オススメポイント!
目的から逆算した受講者オリジナルのカリキュラムを作成します。それによってモチベーションの低下を防ぎ、効率良く学べます。転職支援も厚く2,000近い求人から受講者のスキル、経験に合った求人を紹介してくれます。
【侍エンジニア塾】
侍エンジニア塾の詳細はこちらTECHACADEMY
- 現役プログラマーから実務経験に基づいた指導を得られます。受講コースはプログラミング、デザイン、マネジメント等、多彩で複数のコースのセットコースはコストパフォーマンスに優れています。週2回のビデオチャット、毎日利用可能なチャットサポート。無制限で利用可能な課題レビューなどバックアップ体制も充実しています。
- 会社名:キラメックス株式会社
- 電話番号:050-5830-0700
- 住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F
- 入会金 無し
- 月額費用 5,792円~17,875円税別(24回分割払いの場合)
- その他費用 無し
オススメポイント!
一定の条件を満たすことで転職保証制度が適用されるため安心して転職活動が出来ます。万が一、転職先が見つからない場合は受講料が全額返還されます。在宅ワークを希望される方には提携先からお仕事を紹介することも可能です。
TECHACADEMY
TECH CAMP
コース制ではないため受講期間に縛りが無く様々なプログラミングを定額で学ぶことが出来ます。東京、名古屋、大阪に教室があり、教室での受講とオンラインでの受講。ご自分に合った学び方が出来ます。最初の7日間で授業内容に満足できなければ全額返金制度もあります。
- 会社名:株式会社 div
- 電話番号:050-3187-3522
- 住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目10番12号 新大宗ビル3号館8階
- 入会金 148,000円税別(クレジットカードによる分割払い可)
- 月額費用 14,800円税別(初月無料)
- その他費用 無し
オススメポイント!
月額制で様々なプログラミングを学べるため、時間に余裕がある方は複数のプログラミングを月額費用を払うだけで学ぶことが出来るため、コストパフォーマンスに優れたスクールと言えます。
TECH CAMP
https://tech-camp.in/technology
POTEPAN CAMP
受講者の9割が20代と若い世代が中心に学ぶオンラインスクールです。コースは3種類。受講期間2~4か月。コースは少ないものの受講内容がハッキリしていて目的にあったコースが見つけやすいのが特徴です。そのうちの2つのコースを卒業しポテパン経由で転職すると受講料全額キャッシュバックも魅力の1つです。
- 会社名:株式会社ポテパン
- 電話番号:ー
- 住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-2-5 クルスビル7階
- 入会金 無し
- 月額費用 100,000円~300,000円税別(コースによって金額は変わります。分割払いには対応しておりません)
- その他費用 無し
オススメポイント!
分割払いに未対応ですが、受講料は最高で300,000円なので一般的な価格です。ポテパン経由で転職に成功すれば受講料が全額キャッシュバックされるため、転職を前提にすることで損のないプログラミング学習ができます。
POTEPAN CAMP
TECH BOOST
受講前のプランニングで受講するコースの選定、もしくは受講者の合わせたカスタマイズも可能です。最短3ヶ月で受講可能です。受講は渋谷の教室への通学、通学が難しい地域の方はオンラインでの受講も可能です。平日、土日祝も受講可能です。Mac PCをお持ちでない方にはレンタルも可能です。
- 会社名:株式会社 Branding Engineer
- 電話番号:03-6416-0327
- 住所:〒150-0044 東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F ・入会金 269,800円税別
- 月額費用 29,800円税別
- その他費用 無し
オススメポイント!
毎月新たなコースが新設され、常に新しいプログラミングを受講できるよう工夫がされています。受講者オリジナルアプリを製作することによって、作る楽しさと難しさを学べます。
TECH BOOST
https://tech-boost.jp/lp/about
TECH EXPERT
TECH EXPERTは同じ会社が運営するTECH CAMPよりエンジニア養成と転職サポートに力を入れたスクールです。オンラインと東京、名古屋、大阪、福岡の教室へ通学し両方を受講することで最短10週間で実務レベルの学習が可能です。オンラインのみでの受講は出来ませんがその分、転職へのサポートが充実しています。
- 会社名:株式会社div
- 電話番号:03-6416-0050
- 住所:〒150−0041 東京都渋谷区神南1丁目12−16アジアビル8F
- 入会金 無し
- 月額費用 30,000円~45,580円税込(24回分割払いの場合)
- その他費用 無し
オススメポイント!
TECH EXPERTでは一般求人媒体には掲載されない専用求人枠があり転職成功率99%と高い実績を誇っています。転職後も一定期間ごとに無償カウンセリングがあり仕事に不満がある場合、再度の転職支援等、手厚いサポートが魅力です。
TECH EXPERT
SKILL HUB
期間限定で15の講座を無料で受講できます。(2020年1月現在)オンライン完結型でご自宅で受講可能です。無料講座で学んだ後、有料のプレミアムサービスからより深く学びたいコースを選択できます。コースによって受講期間は3~4か月。一定の条件を満たすことで受講料返金制度があります。
- 会社名:株式会社スキルハブ
- 電話番号:不明
- 住所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒5-8-15 ブリックマンション ・入会金 無し
- 月額費用 66,000円~82,450円税別(各コースの金額を受講月数で割った金額です)
- その他費用 Adobeが提供するillustratorのDLが必須となります。
オススメポイント!
月額2,180円 期間限定の無料受講によって、どのプログラミングが自分に合うのか試すことが出来ます。ビデオレッスンによる受講ですが課題提出と講師によるコーチングなどでモチベーションの維持等のケアがあります。
SKILL HUB
Aidemy
自動運転分野での実績を持つ東京大学、加藤真平淳教授が監修を行っているAI(人工知能)に特化したプログラミングを自習形式で学ぶスクールです。業界初の受講コースを自由に選べる選び放題プランを採用しています。チャットやオンラインでのカウンセリングなどバックアップ体制も整っており実務で通用する知識を学べます。
- 会社名:株式会社アイデミー
- 電話番号:03-6868-0998
- 住所:〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学アントレプレナープラザ302号室
- 入会金:無し
- 月額費用:14,400円~27,000円税込(36回分割払いの場合)
- その他費用:無し
オススメポイント!
AI/LOT市場は年10%以上の成長が今後10年に渡って見込まれる市場のため、AI関連のプログラマーの需要も高まっています。転職に際し、こちらのスクールで学んだプログラムは強い武器となります。
Aidemy
https://premium.aidemy.net/?utm_source=moshimo&utm_medium=affiliate
PYQ
PYQは月額費用10,000円以下でプログラミングの基本を学べるオンライン完結型のスクールです。様々なアプリを自宅のPCにインストールしなくてもPYQのブラウザーで学べます。受講期間も一か月ごとに設定できるため学びたいものだけ学ぶことが出来ます。
- 会社名:株式会社ビープラウド
- 電話番号:03-5357-7734
- 住所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7-4F
- 入会金:無し
- 月額費用:3,040円~8,130円(税込)
- その他費用:無し
オススメポイント!
PYQに転職サポート等はなくプログラミングの基礎を学ぶスクールです。
月額費用も割安なため、プログラミングがどういうものかを知り、ご自分に合うプログラミングを見つけるのに適したスクールです。
PYQ
まとめ
いかがでしょうか?
副業でプログラミングをやるメリットや具体的な学習方法を紹介しました。
この記事で紹介したことは、以下の通りです。
・プログラミングは、一生モノのスキルが身に付くし、当たれば大金も手に入るので副業としておすすめ
・最初は労働型で修行してスキルが身についたら蓄積型ビジネスに移行すると、スムーズにお金を稼げる
・プログラミングを学ぶには、パソコン・エディター・情報処理ツール・TO DO管理ツールが必要
・最初に作りたいサービスを決め、それに応じて必要なプログラミング言語を学ぶのが効率的
・言語を学ぶ方法は独学とスクールがあるが、短期集中的にスキルを習得したいならプログラミングスクールがおすすめ
・学習で意識したいことは、インプットを少なめにしアウトプットを多めにすること
・PROGATEなどのオンライン学習サイトで実際にプログラムに触れ、作りたいサービスに応じて学ぶ言語を決める
プログラミングは転職や就職にも有利なので、副業としておすすめです。
プログラミングを習得して、ぜひ望む収入を得てください。
この記事が参考になると幸いです。